安い電磁弁買ってみた

いやー、梅雨長かったですねー。

そしてこのブログの放置も長かったですねー。

ほぼ1ヶ月ぶりです。

今の水槽はとても見せられる状態じゃなく、
レイコンが終わって、もはややる気無し。
魚に餌をあげて、たまに水換えるくらいで
何もしてません・・・。

前回書いたように、電磁弁が壊れた疑惑があって、
水草が成長しなくて、
どんどん根本から抜けてしまって、
ミクロソリウムもボルビも枯れる一方です・・・。

電磁弁が6千円くらいするのにテンション下がったんですが、
アマゾン見てたら、3,200円の電磁弁を発見、
そこそこ良さそうだったので買ってみました。

超小型、発熱が少ない、という触れ込みでした。

定番の無駄にでかい箱で届きました。

20200802214723863.jpg


中身は、本体とアダプターと配線です。
本体小さ!

20200802214732742.jpg


まず、使ってた電磁弁を外しますが、
ボンベ上のネジを締めておいて、
ホースを抜くのですが、
これがなかなかうまく抜けない!

20200802214801803.jpg


外して比べてみると、

20200802214915732.jpg

やっぱり小さいです。
超小型も伊達じゃないですね。

一瞬どうやって付けるんだ?と思いましたが、
ネジを本体から外してホースに入れておいて、
ホースを本体に差し込みます。

20200802214959243.jpg


で、ネジを締めて、
配線とアダプターを接続して完成!

さっそく電源ON!

20200802215056999.jpg

赤く光る!

通電してるのが目視できるのはいいですね。

これまでのはアダプターがなかったんですが、
今回のはアダプターです。

タイマーに差しても他のコンセントと干渉することなく行けました。

20200802215313498.jpg

一番左のが今回のアダプターです。

本体が小さい代わりにアダプターがあるとすれば、
大きさ的にはプラスマイナスゼロなのかな?
今までのチャームオリジナルのはコンセントから配線そのままだったので。

そして、ちゃんと二酸化炭素添加できました。
やっぱ電磁弁が壊れてたみたいです。

後は漏れがないかとか、継続使用で問題が起きないか、ですね。

問題なければ予定の予算の半分くらいで済んだので、
安くていいと思います。

この記事へのコメント

スポンサーリンク

にほんブログ村