立ち上げ、後景草を植える

前景まで植えて、とりあえず注水したので、
早く後景草を植えなきゃ!
と、頑張って時間作って後景草は翌日植えましたよ。

後景は、
ロタラHar、グリーンロタラ、ロタラワヤナード、
パールグラス、ニードルリーフルドウィジア、ルドウィジアスーパーレッドで行きます。

ロタラワヤナードはADAのレイアウトでちょいちょい見るのですが、
あまり情報がなくて、育ったのを見てもどれがそれなのか分からず・・・。
とんな風になるのか分からないけど、
安くなってたこともあって買ってみました。

安くなってるということは、あんまり状態が良くないということでもあるんですが、
ついつい安くなってる方を買っちゃうんですよねー・・・。

ルドウィジアスーパーレッドもお初ですが、
真っ赤な綺麗さに惹かれて買ってみました。
真っ赤過ぎて癖が強くて難しいかな?とも思ったりしたけど、
まずは試しにやってみます!

パールグラスはトリミングに強くて、
根元に近いところから切っても新芽が出てくるし、
繰り返しのトリミングも大丈夫なので、
後景の中でも前の方や真ん中のスペースの両端に植えて、
ベトナムゴマノハグサはさらにそれより前に植えてみました。

ベトナムゴマノハグサはかなりトリミングに弱くて、
3回くらい切ったら差し戻しが必要になるくらいなので、
維持するのに手間はかかるんですが、
前景と後景のつなぎに使いやすいし、
前に使って気に入ったので今回も植えました。

ロタラ類が伸びてくると下の方がスカスカになってくるので、
それの見栄えの悪さを補うことを考えてのことなんですが、
ミクロソリウムやボルビがちゃんと育てば
その辺はカバーできると思います。

でも、ボルビが本当に毎回育たなくて、ミクロソリウムもあんまりモサモサに育たないので、
そこは期待せず・・・という感じです・・・。

完成図

20200121112624946.jpg

と言ってもほとんど後ろは見えません。笑

後景草植えるために、水をほとんど抜いたので、
ここでまず1回の換水です。

次の予定はフィルターを回すことです。

この記事へのコメント

スポンサーリンク

にほんブログ村