マジかーー!!??
せっかく書いた記事がアップに失敗して
どこにも残ってなくて消えおったー!
最悪だわー!
ああー、仕方ない、
もう1回書くか・・・。
かなり長く書いたんだけどなー・・・。
えっと、気を取り直して。
話はサブ水槽です。
前回の記事のように、
照明を下げてみた結果、
光合成の気泡がすごく増えました!
しょぼー、しょぼー、と出てたのが、
バンバン出るようになりました。
5倍(当社比w)くらい出るようになって、
効果てきめん。
そして、次はトリミングです。

グリーンロタラとロタラHraが伸び伸びなので。
しかし、ミリオフィラムガイアナドワーフが上手く行ってないのは書きましたが、
パールグラスも全然生長してないんですよねー。
まあそれはさておき、トリミング。
流木はない方がやりやすそうなので、
取り出します。

出せないのはソイルに埋まってるやつです。
流木にはモスやミクロソリウムが巻いてあるので
バケツにヒョイと入れときます。

手軽に出してバケツに入れられるのが
大変よろしいことで。笑
そして、おもむろにカット!

そして、何となく肥料を埋めてみようと思いました。
理由はあんまりないです。笑
色々と調子が良くないのが照明のせいだけじゃないような気がしなくもないからかも?
上手く行かないから追肥って安易ですよねー。笑
使ったのはこれ。

ずーっと前に買って放置されていた物です。
ソイルはアマゾニア3、プラチナソイル1くらいなので、
栄養不足とは思えないし、
アマゾニアで追肥とかwww
って感じかもしれませんが、
気休め程度に本当にちょっとだけ入れました。
小さく折って、ピンセットでつかんで、
ソイルにグサっと刺します。

途中で崩れたりしないので、
底まで届きます。
底で遅効性の肥料なら水が富栄養になりにくいかな?と思うし。
そして、トリミングしたやつを差し戻したりして終わりです。
あ、あと、買ってあったバックスクリーンを添えときました。
本当に水槽に添えただけで貼ってはいません。笑

バックスクリーンが黒だと気泡がよく見えるし、
見た目もなかなかいい感じです。

今後上手く行ってくれるといいけど、
なかなか上手く行かないことがこの趣味の難しいとこでもあり、
楽しいとこでもあ・・・り・・・?かな?笑
やれやれ、2つ分書いてしまいましたが、
頑張りました。笑
この記事へのコメント
たく@底面フィルター
ウチの流木は一回出したら戻せません(笑)
パールグラスって簡単て言いますけど、
ウチも同じ感じで、
ロタラは3回トリミングしてますがパールグラスは一回もしてない・・・ってくらいイマイチです(笑)
ニューパールグラスともちょっと違う性格ですし。
なかなか思い通りにいかない趣味ですよね(^^;
GT
流木は組む必要がなくて、ただ置いてるだけなので。笑
たまたまそれなりに安定して置けたんで良かったです。
メイン水槽の流木は出せないですけど、
流木出せると色々楽ですね。
パールグラスは最初の水槽で問題なく何も考えなくてもどんどん生長したんで、
まさかこんな感じになるとは思ってもみませんでした。
毎回同じようにやっても同じようにならないとか、
本当に難しい趣味ですね。笑