フィルターやパイプで迷う

サブのミニM水槽のお話です。

フィルターはエデニックシェルトを使っています。
吸水と出水のパイプは元の物だったんですが、
やっぱりガラスにしたい!

ということで。

実は前にDo!aquaが30%オフセールになってた時に
出水だけ買っておいたのです。

でもずっと放置でした。
というのも、フィルターを水槽より下に設置しないと
ガラスパイプが付けられなくて、
ホース交換が必要だったりして腰が重くなってました。

そして、水の流れを見ていると、
何だか水流が弱い感じなんですよね。
こんな穏やかだったかな??

あと、ろ材ももう少し増やしたいと思うような容量。
まあ40cmの水槽対応ということみたいなんで、
容量はこれで足りるんでしょうけど、
何か頼りない気がして仕方ない。笑

それに、何かエア噛みも頻繁な気がするんですよね。

ということで、エーハイムの2211あたりに
買い換えようかなとか思ったりしたわけです。

そもそもエデニックシェルトにしたのは、
水槽の横に置けるということで、
スペース的な問題が大きかったんですが、
今は水槽の下に置くことができるので、
2211でも置けると思うんです。

とはいえ、ネットなどで色々見てると、
2211だと流量が多くて
水流が強すぎる感じがします。

リリィパイプスピンとかの水流を弱くする
出水パイプにすればいいのかもしれないけど、
せっかくDo!aquaのバイオレットグラスミニ買ったしなぁ・・・。

けど、バイオレットグラス使うにしても、
メンテのこと考えてダブルタップは欲しいところ。
ダブルタップ高いし、それ買うなら
ダブルタップが付属してる2211を買っちゃうのもアリか?

けど、それだと新しく出水パイプ買わないといけないし・・・。
ううーん・・・。

などと、モヤモヤモヤモヤずーっと考えてました。笑

結局どういう選択肢を取っても何かしら出費は免れない感じだなー。

とりあえず今ある物でやれることをやってみて考えよう!

ということで、こうなりました。

20180214230810133.jpg

フィルターを下の段に移動させて、
ホースを長いのに換えて、
バイオレットグラスミニ装備!
吸水はノーマルのままです・・・。

バイオレットグラスを付ける際に
フィルターを軽く掃除したりしたことと、
バイオレットグラスの出口の細さで、
水流はかなり上がりました。

2211どころか、すでに水流強すぎな感じ。

バイオレットグラスは斜め下方向に水が流れますが、
水草の気泡が少し上がるとビューン!って水流に流されちゃうくらい。

魚も場所によっては頑張って泳いでるようになってます。

というわけで、さらに水流の強いであろう2211は止めました。

エデニックシェルトでもポピーグラスや
リリィパイプスピンが必要かも?と思う結果です。

あと、ダブルタップはやっぱり必要かなぁ、と。

それならやっぱり2211買った方が・・・ブツブツ・・・

と、未だに考えがまとまりません!(>_<)

この記事へのコメント

  • フルキ

    あ、ガラスパイプちょっと長いんですね...w
    確かにこれだとエデニックシェルト特有の横置きが出来ませんねww
    (これは腰が重くなる作業ですねえ...)

    ちなみに私もエデニックシェルト使ってますよ!
    ろ材は、既存の無駄にでかいスポンジは取り払って全部リングろ材つめこんでます。
    なんかあのスポンジ部分スキマだらけで勿体ない気がしちゃって...笑
    2018年02月15日 09:03
  • GT

    フルキさん
    そうなんです。
    ガラスパイプが長いので、横置きできなくなるんです。
    水槽の横に置くならエデニックシェルト一択ってくらい優れ物だと思うのですが、
    こういう落とし穴?がありました。笑
    幸いホースは付属の余りで足りたのでよかったですが。
    スポンジは確かに無駄な気がしますよね。
    必要だとしても分厚すぎ!笑
    しかも吸水パイプにも本当はスポンジがあって、
    フィルターの中にもウールがあって、
    さらにスポンジってやり過ぎですよね。笑
    僕はろ材をエーハイムメックに換えていて、
    スポンジの横とか上とかにもビッシリとメック詰めてます。笑
    スポンジカットして薄くしようかなと今考えてます。
    2018年02月15日 09:19
スポンサーリンク

にほんブログ村