二酸化炭素を分岐

メインの60cm水槽が今のところ割と順調に行ってるので、 
サブ水槽の方も少しずつ整えて行こうと思っています。

写真載せてもしょうがないくらい
しょうもない水槽なので、画像は無しの方向で。笑

ソイルは水草一番を敷いて、
プラチナソイルを上から足した記憶があります。
このあたりが曖昧な時点でダメですね。笑

アオミドロ対策のために長らく照明無しでしたが、
先日書いたように、ATLEDTiSのcookieを設置して
照明をつけ始めました。

それでも水草は全然育ちません。
ダメにもならないんですけどね。

やっぱ二酸化炭素必要かなーって思って、
添加を考えました。

そこで、メイン水槽とサブ水槽で分岐することにして、
1つのボンベで2つの水槽に二酸化炭素を添加することにします。

まず買い出しです。

20171225152656516.jpg

近くのペットエコで買ってきました。

DOOAのCO2カウンターと、
ADAの分岐パーツ(Yブランチ)と、スピードコントローラーです。

これだけで5000円くらいした・・・。
意外に高くついてしまいました・・・。

ついでにAJも買おうと思ったら、売ってない??
見当たりません。

レジで「アクアジャーナルはないんですか?」って聞いてみたら、
「〇〇の方には差し上げてます。」って、
タダでくれた!

〇〇が聞き取れず、何て言ったのか分かりませんでしたが、
希望される方、
商品お買い上げの方、
ADAお買い上げの方、
と、〇の内容によって全然違うので
何だったのかすごい気になってます。笑

まぁそんな話しはさておき。

まず分岐とスピコンを耐圧チューブで接続します。

20171225153403401.jpg

ADAのスピコンは、向きはどっちでもいい説と、
方向が決まってる説があるっぽいですけど、
この写真で言うとチューブが入ってる方が入り口で、
何も刺さってない方が出口のようです。
ADAロゴを見て左から右に流れる方向です。

次に、カウンター。

箱の中身。

20171225153629851.jpg

カウンターと逆止弁とキスゴム2個が入ってます。

カウンターに細いスポイトで水を少し入れて、
それぞれ接続します。

あとは前に買っておいた
Do!aquaのミニディフューザーを付けて。

20171225153805450.jpg

で、このディフューザーは差し込みが浅いと
チューブが抜けたりするので、
これくらいは差し込むようにしてます。

カウンターもディフューザーもチューブがかなり入れにくいですけど、
少し水を付ければかなり入りやすくなりますし、
差し込みもやりやすいので頑張って押し込みます。

そして、完成!

20171225154214279.jpg

20171225154227928.jpg

最初、カウンターやスピコンは1つで2つの水槽に使ってもいいかなと思ってましたが、
スピコンはそれぞれの配管に必要です。
カウンターも一度見て設定しちゃえば1つでもいいんですが、
設定を変える度にカウンターを抜き差しするのも大変なので買いました。

少しは水草育つようになるかな??

そのうちリセットして、ストック兼ねたサブ水槽として
もう少しちゃんとしようと思ってます。

この記事へのコメント

  • 38ch!

    着々と設備が充実、しかもADA!イイなぁ(´∀`*) ADAロゴの透明逆止弁が密かにカッコイイ!
    私、ADA製品は水槽とアマゾニアと液肥だけなので憧れます!ちなみにCO2関連はもっぱらモノタロウ。。。白パーツ多くて意外と助かってます(^^)
    あ、石と流木ならADA製も多少持ってますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

    CO2入れてストック水槽整備して徐々に進んでますね!なんといっても元気な水草は見てて気分がアガりますから良いですよね(^^)
    2017年12月26日 00:26
  • 逆止弁に注目するとは渋いですねー。
    付属してなければADAじゃなくて普通に適当なの買いますけどね。笑
    ADAにこだわってるわけじゃないので、CO2キットはcharmだったりします。
    ADAのパレングラスとかプロレイザーとかもちょっと買えませんね・・・。
    元気な水草を見て気分が上がるという感覚は久しぶりなんですが、やっぱりいいですね。
    ストック水槽は水草が生長しすぎてトリミングに追われるのも困るので
    そこそこの生長でいいんですけど、そんなコントールが自分にできるとは思えません。笑
    2017年12月26日 14:52
スポンサーリンク

にほんブログ村