ADAの水槽を買ったので、ちゃんとやろうと思ってました。
しかし、クーラーがないとか、
アオミドロ地獄になったりとかで、
全然やる気にならなくて、
放置状態でした。
ここに来てアオミドロ地獄から抜け出せたので、
またいっちょちょっと頑張ろうかな、と。
そんで、実は。
かつてちゃんとやろうと思ってた時に買ってた照明があるんです!
配達が9月3日になってます。
相当放置してしまいました。
まだ未開封だったというテンションの低さ。笑
そして、今やっと開封!
ジュンコーポレーションさんで買った、
ATLEDTiS(アトランティス)のCookieです。
照明を何にしようかは結構悩みました。
30cmとか45cmの水槽用は結構あるんですが、
36cmって半端でなかなか微妙・・・。
候補だったのは、
・ADA アクアスカイ361
・ボルクス グラッシー
・アトランティス Cookie
です。
まず、アクアスカイ361は36cm水槽用だけど、
301の30cm用と照明は同じでスタンドだけ長いという仕様のようで、
それも何だかなぁ・・・と。
60cm用のアクアスカイムーン持ってるし、
同じなのもつまらないので、アクアスカイは却下しました。
中古ならそこそこ安くて金銭的にはいいんですけどね。
他に候補にしたのは、ボルクスのグラッシーです。
Grassy LeDio RS122フレッシュというやつです。
お値段は高いです。
チャームで17,000円くらい。
プラスでスタンドのレディオアームというのを買うと約5,000円。
ただ、この照明はかなり魅力的でした。
何と言っても演色性がRa95という高演色性に惹かれました。
しかし、グラッシーも水槽は30cmくらいが最適のようで、
スポット的な光のため、36cmだと端が少し暗くなるかも?って感じみたいです。
見た目もスッキリサッパリしたのがよかったので、
結局却下しました。
そして、最終的に買ったCookieは2灯なんですが、
3灯もあります。
1灯も別シリーズであるんですが、
やっぱり1灯は30cmくらいまでのようなので2灯にしました。
光はLEDですが、RGBW素子のようですし、
演色性もRa94と、グラッシーとほぼ同じ。
アクアスカイみたいに黄色っぽく見える感じにはならなそうです。
スタンドとか別に用意することもなく、
見た目もスッキリしててまずまずと思いました。
不安なのはメーカーとしての力やアフター、耐久性などですかね。
ネットでも情報がほとんどなくて、
自分で試してみるしかないという思いで買いました。
ちなみに2万円くらいなので、
アクアスカイ361よりだいぶ高級ですね。
さて。
まずは組み立てです。
説明書は読めませんけど、
イラスト見れば分かるし、単純なので組み立ては簡単です。
サクッと水槽に設置!
点灯テストー!
ピカーン!
よしっ!
水草が全然ないので、インプレはできません。笑
光るライトの部分は左右に移動ができます。
スタンドの高さも変えられるし、
奥行き方向にもステーが動きます。
ただ、奥行き22cmの水槽で真ん中に来るあたりでギリギリなので、
これ以上大きいサイズだと真ん中にはセッティングできなさそうです。
インプレできる状態になったらまた何か書きたいと思います。
この記事へのコメント
たく@底面フィルター
僕はADAは買った事ないです^_^;
でも、いつの間にかコトブキフラットLEDとアクロは使っているので次はアクアスカイかなーとも思ってるんですがなかなか踏みだせません。
ちなみに30キューブはアマゾンの1500円くらいのLEDですが、陰性水草なら十分育ちます^_^;
GT
僕もコトブキフラット持ってます。
36cm水槽には使えるんですけど、
まぶしいくらいのが個人的に好みなので買っちゃいました。
アクアスカイとかは中古ならそこそこ安く買えそうな気もしますけど、
新品はやっぱり高いですよね。
陰性水草は、陰性と言うだけありますね。
バケツに入れた水道水にミクロソリウムやアヌビアスを入れっぱなしにしてて
照明もない状態でも新芽が出たりしてました。