残りの素材も取り出したくてたまらんかったですたい。
で、やってやりました!
ってタイトル大げさですかね。
リセットなんてしょっちゅうだよ、って人には大げさですよね。
でも僕にとっては初めてのリセット。
ちょっとしたイベントなのデス。
夜、子供を寝かせて、
自分も一緒に必ず寝ちゃうんですが、
頑張りましたよ!
絶対寝ない!という強い意志で寝ずに活動開始!
まず流木1本目、昨日からでは4本目。
ミクロソリウムが結構付いてます。
で、次は一番水草が活着してる流木!
このアヌビアスナナプチがくっついてる流木です。
掴みます!
ラミーノーズが「何するの?」と見ています。
消灯後だったんで色が違う魚みたいですね。
引っ張ると・・・
ニューラージパールが浮いてくる!
ラミー「なんかゴッソリとニューラージ剥がれそうだけど大丈夫?」
ラミー「剥がれなくてよかったね。」
ラミー「流木さんサヨーナラー。」
ずっとラミーノーズが見守ってくれていました。笑
流木と、それに活着してるのは、
ナナプチ、ミクロソリウムプテロプス、トライデント、
ボルビティスヒュディロッティ、ウィローモス、
乗っかってるのがオークロです。
これこのまま次の水槽に置いてもサマになりそう。
主役?がいなくなった水槽。
汚泥が舞ってます・・・。
あとは石が何個かあるはずなんだけど・・・
見えます?
掴んで
抜く!
石はほとんど見えないくらい埋まってました。
流木ボックスは・・・
あら、テラリウムみたい♪
流木からミクロソリウムをむしり取ります。
ブチブチブチっと。
はがしても結構まとまってます。
ボルビは・・・
結局調子がよくなくて、
最後まで存在感がありませんでした・・・。
上手く育たなかったから、
次のレイアウトには使うおうかどうしようか迷うなぁ・・・。
けど、石に巻いて水槽に入れておきます。
ミクロも石に巻いときました。
流木からはがしたウィローモス。
超~大量。
ちょっと大き目ナナプチ、その他もろもろ。
これらも早々に石に巻いて水槽に入れときたいな。
バケツじゃよろしくないでしょうからね。
そしてこうなりました。
しかし・・・
予想外のトラブルが見つかり・・・
鋭い人なら写真見て気付くかな??
これが頭の痛い問題です・・・。
それはまた別記事にしようと思います。
流木出して、付いてる水草やモスをはがして、
水草に絡まってるモスを取って、
ミクロとボルビを石に巻いて沈めて。
それだけなのに2時間くらいかかっちゃいました。
この記事へのコメント
ハチ子
うーん、なんですかね?
底床の肥料とか軽石が浮き上がってきちゃったとか?
いっぱい抜き取ってすっきりしましたね~
これからこの水槽はどうなるんだろう(^ ^)
お子さん寝かしつけてから作業するのって、さすが意志が強いですね!
おつかれさまです~
GT
問題は水草関係です。
底床に肥料は入れてないし、パワーサンドもネットしてたので
そこらへんは大丈夫でしたー。
レイアウトどうしようか、ネットや本を見まくってるんですけど、
なかなか難しいですね・・・。
子供を寝かせたら活動しよう!って思ってて
ダメだったことは何回もあります。笑
活動する前提でリビングのエアコンも電気もつけっぱなしにしてて寝ちゃったとか何度もあります。笑
やらなきゃいけないことと、やりたいこと、の差だと思いますね。
水槽はやりたいことなので頑張れます。(^^