乾燥赤虫を沈める方法

3種類増やした魚ですが、
問題が発生しました。

グラスゴビー。
こいつです。

IMG_4477.JPG

エサを全然食べません。

フレークの浮くエサをあげてるのですが、
食べに上がってくるなんてことは全くなく、
エサを砕いて水中でパラパラやって沈めても
全く反応なし!

H2へGO!

聞くと、お店でも人口餌上げてるし、
人工餌を食べない魚ではないとのこと。
環境に慣れないと食べないこともあるってことでした。

人工餌を食べない魚には
冷凍赤虫とかあげることになるみたいで、
冷凍赤虫買ってみようかとちょっと迷いました。
でも、勝手に赤虫を冷凍庫に入れて
嫁に何か言われたら困るし、
人工餌食べないわけじゃないみたいなので、
冷凍赤虫は見送りました。

乾燥赤虫はどうか聞いてみたら、
冷凍赤虫なんかは匂いが強いみたいで、
だから魚もよく食べるんだとか。
赤虫がどうこうじゃなくて、
乾燥してるエサは結局のところ匂いが少ないから、
フレークとあんまり変わらないんじゃないかってことでした。

翌日もフレークのエサを食べないので、
ホームセンターで乾燥赤虫を買ってみました。

IMG_4604.JPG

そのままだと浮かんでしまうので、
沈めなければいけません。
そこで、これを使います。

IMG_4603.JPG

シリンジです。
シリンジとは、注射器の筒の部分です。
だから針などはありません。

昔、看護師の友達が、
何かのためにくれたのですが、忘れちゃいました。
だから家にありましたが、
薬局とか、100円ショップとかで買えるみたいです。

乾燥赤虫1個だと多いので、ちぎって入れます。

IMG_4605.JPG

水を吸って入れます。

IMG_4606.JPG

上を向けて空気を抜いて、
出口を指でふさぎながら、
ピストンを何度も何度も往復させると、
だんだんと赤虫が崩れてきて、
沈むような感じになってきます。

IMG_4607.JPG

あとはこれを水に入れて、押し出すんですが、
出口が狭くて結構詰まるので、
無理にやると一気にドバ!っと出ます。

で、肝心のグラスゴビーですが・・・

食べない!!

赤虫もシリンジも意味なし・・・。

他のやつらはバクバク食べてましたけどね。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク

にほんブログ村