トリミングの行きつく先

トリミングは、基本として前回切ったところよりも
高いところを次回は切ることになってますよね。

だんだん切る部分が上になって行って、
最終的にもうこれより上は切れない、ってとこまで行ったら、
その後はどうしたらいいんだろう?と思っていました。

けど、僕はそんなの関係なく、
容赦なく前回切ったところより下を切ったりしてましたし、
同じようなラインで切ったりすることもありました。

それでも普通に新芽が出てきて特に問題はなかったです。
ただ、二又になって生えてたところより下を切ってしまったら
増やすことはできないですけどね。

こんなセオリーを無視したやり方ってどうなのかな?と思いつつ、
問題は起きてないし、別にいいっしょ、ってノリでしたが、
ある時、H2で聞いてみました。
そしたら、新芽が出るなら大丈夫ってことでした。

そっかー、よかった!
新芽が出ればいいのかー・・・

・・・って・・・ん??

新芽が出ないこともあるってこと?

と、追加質問。

そしたら、トリミングを繰り返してると
そのうち新芽が出なくなるとのこと。
切ってから3週間新芽が出なかったらもうダメらしいです。

え?ダメって、ダメになったらどうするの?

答え:手遅れです。

そんなことになるのか!
軽くビビりました。

じゃあどうするのかというと、
そうなる前に、差し戻しをしなくちゃいけないそうです。
差し戻しって、切った上の部分の
元気なところを再度植えるということですが、
じゃあ生えてる水草はどうするの?
ソイルから抜くの?と思ったら、
根本からカットするんだって。

ソイルから抜くとなるとソイルが崩れたり、
大変なことになるので、
ソイルぎりぎりのところでカットして、
差し戻すということでした。

でもそれってかなり大がかりな作業になるんじゃ?
流木とか邪魔だし、かといって動かせないし、
場所によって種類を植え分けてたりするので、

それも上手く差し戻せるかわからないし、
もうそうなったらリセットした方がいいんじゃ?
と思ったりもするのですが、
それも一つの選択肢ですね、ってことでした。

60㎝水槽立ち上げて半年ですが、
ラージパールなんかはトリミングに強くないみたいで、
気づいたらほとんど壊滅してましたし、
半年~1年くらいでだいたいリセットって言われているのも
ソイルの寿命だけじゃなくて、
水草的にもそろそろ・・・って時期なのかもしれないな、
と思ったりしている今日この頃です。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク

にほんブログ村