ここに写ってるコード、これは温度計のセンサーです。
クーラーに現在温度が表示されるのですが、
水槽の水温がちゃんと分かった方がいいかな?と思って、
温度計を買おうと思いました。
アマゾンで見てると、よさそうなのがあって買ってみました。
クレセルAP-07Wという商品です。
千円ちょっとくらいでした。
温度計本体も周りの気温を表示しますが、
センサーを付ければセンサー部分の温度も表示してくれるのです。
しかも、ピークホールド機能が付いていて、
本体、センサー、それぞれの最低温度と最高温度が記憶されて後から見れるのです。
水温はあまり温度の上下はないと思・・・というか、あってはいけないんですが、
問題は水槽を置いている部屋の気温です。
当時6月でしたが、どんどん暑くなっていく時期です。
部屋にエアコンはないし、戸建ての2階なので夏はメチャ暑いのです。
夜仕事から帰ってきて、階段を上ると、
上りながらどんどんムワッ!っと暑くなっていくくらい1階と2階の温度差はすごいです。
クーラーの説明書を見ると、気温35度以上になると
「冷えません」と書いてあります。
冷えなかったらどうなるのか・・・
恐ろしいっ!
というわけで、真夏の昼間がどれくらいの温度になるのか知りたかったんです。
センサーは水の中に入れても大丈夫なので、
水槽に入れて吸盤でくっつけます。
そして、温度を見てみると・・・
えええー!!
クーラーの表示と全然違うじゃん!
一応説明すると、クーラーの表示温度が26.3度、
温度計の上が水温で、24.6度、下が気温で23.7度。
1.7度も差があるんですけど・・・?
どっちを信じれば・・・
いや、ここは温度計を信じるべきだろう、と。
温度を測る専門の機械ですから、これが間違ってたら
存在意義が不明です。
いや、でも結構安かったから精度が悪いとか?
いやいや、でも・・・
と、疑い出したらキリがないですね。
照明の熱とか、フィルターのモーターの熱とか、
そういうものを考慮しなければ、
気温と水温はほぼ同じくらいになるようなので、
気温に近い温度計の水温の方がやっぱり信用できそうです。
クーラーには温度補正機能がついていて、
実際の温度と表示温度が違う場合は補正できるようにもなっているので、
やっぱりここは温度計に合わせるべきかなぁ。
でも約2度の差は誤差の範囲とかいうレベルじゃないので
ちょっとコワイですね。
ちなみにクーラーはゼンスイのZR-miniです。
第三者(?)にも見てもらいたくて、
さらにもう1つ温度計が欲しくなってしまった・・・。
ってそれじゃ何のためにコレ買ったのか分かんないし!
悔しいからもう1コは買わないぞ!
でも何かちょっとスッキリしない・・・。
教訓:温度計はアナログが一番なのかも?
この記事へのコメント