いろいろ揃ってきていますが、
子供が小さいとなかなか自分の時間が取れず・・・
ようやくレイアウトを考える時間が取れました。
・・・まだそこかよ、って感じですが。
ちなみに買い出しに行ってから20日ほど経っています・・・。
通称プラダン、プラスチックダンボールって安いので、
それを使って水槽と同じ大きさの囲いを作って、
そこで流木や石をどう置くか考えることにしました。
今まで35㎝のスリム水槽だったので、
「スペースが大きくていいなー!」とウキウキしながら考えます。



なんだかゴチャゴチャしてますね。
ソイルを入れたら高さが変わると思い、
新聞紙を入れてかさ上げしましたが、
傾斜までは作れず・・・

レイアウトでは、
三角構図とか、凹型とか凸型とかが基本だと言われていますが、
今回のイメージだと、どれにも属しません。
あえて言えばX構図でしょうか。
X構図もあるようですが、あまり聞かないですね。
で、結局一番最後のやつのイメージで行くことにしました。
よーし!
水槽を台に置くぞー!
と、レイアウト考えてから5日後にセッティングしました。笑
自分の時間が取れません・・・ほんと。
まず、マットを敷きます。
でかいです。
少し大き目なので切って使ってくださいと
言われていたので、想定内です。
でも何を使って切るのが最適なのか・・・
ハサミ?カッター?
カッターでやります。
定規の目盛りが黒なので見えません。笑

一度でスパっとは切れないので、
何度も少しずつカッターを入れて切る感じです。
大体いいかな。
少しカット面がギザギザした感じになってしまいます。
良い切り方あるんでしょうか?
水槽乗せます!
ずれます!
何回やってもきっちり乗せられません!
準備で部屋が散らかってるのが写りこみますね・・・。
気にしないで下さい。笑
夜写りこませないで撮影する方法ないでしょうか?
ずれるので、水槽をひっくり返して
マスキングテープで貼り付けてみます。
で、置いてみます。
が!
台が水槽より少し奥行きがあるんです。
手前ギリギリに水槽を合わせるか、
少し奥にするか・・・
手前
少し奥
どっちがいいんでしょう・・・?
見た目としては手前がスッキリしてます。
しかし、台の本体(土台)は少し奥なので、
置くところが手前に出ている感じです。
扉とラインを合わせるためのデザインだと思います。
迷った結果、少し奥にしました。
後々使っていて思ったのですが、
メンテの時などに水が垂れるのって多くが手前ですよね。
そういう時に、一度水がこの台のとこにたまるので、
それを拭き取れば、大量でなければ水が下に流れて行きません。
なので、これでよかったかなと思っています。
マットの切り方、
ずれない置き方、
設置の前後など、慣れている人が迷わないようなことを
いちいち素人は迷うので
これだけでも時間がかかってしまいました・・・。
この記事へのコメント